~すべては、子どもと子どもに関わる人たちの笑顔のために~
南河内地域の子ども達に関わる支援者を応援!子育て支援、発達支援、巡回相談、職員研修、在園児の保護者面談等を承ります。
子育て・発達サポートかもみーる(新谷):公認心理師・臨床発達心理士・保育士

受付時間:9:00〜17:00 
定休日: 土日祝
支援者さま専用
初回無料ご相談
(対面・オンライン)受付中
お気軽にお問い合わせください
  1. 自己紹介
  2. 新谷 紀子  shintani noriko

新谷 紀子  shintani noriko

『すべては、子どもと 子どもにかかわる人たちの笑顔のために』

 

  • 子育て・発達サポートかもみーるの新谷です。保育現場では、その大半を障がい児支援担当として従事させていただきました。保育士としても、ひとりの人間としてもまだまだ若く未熟だった頃、子どもたちや保護者さまとの関わりの中で、子どもの発達の道すじの知識やカウンセリング技術習得の必要性を感じ、臨床発達心理士資格を取得。その後、子育て支援・発達支援現場に従事しながら、多職種連携や地域連携について、定型発達と非定型発達についての知識と理解、カウンセリングを含めた対人援助技術の向上等を目指し公認心理師資格を取得いたしました。
  • 保護者と子ども、子どもと支援者、保護者と支援者、支援者と支援者…みんなをつなぐ・みんながつながることが子どもの幸せにつながるということを、保育・教育・福祉の現場に心理師の視点でより一層広げていきたいと考えています。
  • 子どもと、子どもにかかわるすべての人たちの笑顔のために、「子育て・発達サポートかもみーる」の活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール
住んだことがある場所大阪府堺市堺区・美原区 
千早赤阪村 富田林市
出身校堺東高等学校  常磐会短期大学幼児教育科
職歴等
  • 堺市内の私立保育園(3年)
  • 美原町立児童館(1年)現:堺市美原区

《平成3年4月〜30年間 河内長野市職員として勤務》
  • 河内長野市立保育所(14年)
  • 河内長野市立子育て支援センター、子ども・子育て総合センターあいっく(16年)R3年3月末退職

《令和4年4月以降の活動》
  • あまのこどもえん 家庭支援担当、職員研修https://www.instagram.com/amanokodomoen?igsh=djI2dndrY3NiMXVp
  • 観心寺保育園 職員研修、巡回相談
  • NPO法人ぬくもり「かわちラボ」 子ども・保護者・スタッフ支援https://machi-nukumori.org/
  • 富田林市内保育園・こども園 巡回相談
  • こころの健康相談 相談員
  • 大阪千代田短期大学ゲスト講師:特別支援教育・保育演習
  • 大阪千代田短期大学 夏休み子ども講座
  • 大阪いずみ市民生協 子育て講座
  • サポートブックはーと推進委員
  • その他 研修講師・対談等
  • ベビママすまいる産前産後ヘルパー活動
  • ピアはーと主催「サポートブックはーと」記入支援ボランティア活動 他
誕生日1967年3月
血液型A型
資格

公認心理師・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭2種

趣味

カホン(ペルーの打楽器)・ドライブ・植物のお世話・ライブに行く♪・サーフィン(永遠の初心者)

育てたことがある生き物

カエル(シュレーゲル、アフリカツメガエル、ヒメツメガエル)・かぶと虫・メダカ・金魚・カマキリ・カナヘビ・ウスバカゲロウの幼虫(通称:アリ地獄)・犬・ねこ

自慢できること

フットワークの軽さ   

休日の過ごし方のんびりと過ごすのも好きですが、どちらかと言うと動いてエネルギーチャージするタイプです
街中よりも自然の中へ出かけることが好きです

《つなぐ・つながる》

前職の、河内長野市立子ども・子育て総合センターでは、子どもの成長発達の記録「サポートブックはーと」の作成や活用、普及に深くかかわらせていただきました。


「サポートブックはーと」のキーワードは「つなぐ・つながる」。子どもの育ちの経過記録として残していくと同時に、子どもの様子やサポートを受けた内容などを所属先の園や学校等に伝えていくためのツールとして活用できるリング形式のファイルです。


単なる引継ぎ書ではなく、子どものストロングポイントを中心に記入し、保護者(本人)や支援者の思いをつないでいくことを目的として活用中です。


そして、令和4年度からは、河内長野市に生まれるすべての子どもに「サポートブックはーと」が配布されることになりました。


子育て・発達サポートかもみーるでは、今までの「発達支援・障がい児者支援」「妊娠期からの子育て支援」両方の視点で「サポートブックはーと」の意義や活用方法の周知、記入支援などに取り組んでまいります。

※園での保護者向け記入支援の会や、先生向けの「はーとの基礎知識」「園で負担なくはーとを活用するヒント」「先生と保護者のコミュニケーションツールとしての[サポートブックはーと]の活用」など、サポートブックはーとに関するワークショップや研修についてのご相談・お問合せはこちらから


※河内長野市サポートブックはーとのダウンロードはこちらから


※2023.3.28 はーとフェス基調講演動画視聴はこちらから


子育て・発達サポート
かもみーる

電話:080-4240-2500
受付:9:00〜17:00
定休日:土日祝
支援者さま専用
初回無料ご相談
(対面・オンライン)受付中
お気軽にお問合せください
お問合せ・無料相談お申込みフォーム