住んだことがある場所 | 大阪府堺市堺区・美原区 千早赤阪村 富田林市 |
---|---|
出身校 | 堺東高等学校 常磐会短期大学幼児教育科 |
職歴等 |
《平成3年4月〜30年間 河内長野市職員として勤務》
《令和4年4月以降の活動》
|
誕生日 | 1967年3月 |
血液型 | A型 |
資格 | 公認心理師・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭2種 |
趣味 | カホン(ペルーの打楽器)・ドライブ・植物のお世話・ライブに行く♪・サーフィン(永遠の初心者) |
育てたことがある生き物 | カエル(シュレーゲル、アフリカツメガエル、ヒメツメガエル)・かぶと虫・メダカ・金魚・カマキリ・カナヘビ・ウスバカゲロウの幼虫(通称:アリ地獄)・犬・ねこ |
自慢できること | フットワークの軽さ |
休日の過ごし方 | のんびりと過ごすのも好きですが、どちらかと言うと動いてエネルギーチャージするタイプです 街中よりも自然の中へ出かけることが好きです |
《つなぐ・つながる》
前職の、河内長野市立子ども・子育て総合センターでは、子どもの成長発達の記録「サポートブックはーと」の作成や活用、普及に深くかかわらせていただきました。
「サポートブックはーと」のキーワードは「つなぐ・つながる」。子どもの育ちの経過記録として残していくと同時に、子どもの様子やサポートを受けた内容などを所属先の園や学校等に伝えていくためのツールとして活用できるリング形式のファイルです。
単なる引継ぎ書ではなく、子どものストロングポイントを中心に記入し、保護者(本人)や支援者の思いをつないでいくことを目的として活用中です。
そして、令和4年度からは、河内長野市に生まれるすべての子どもに「サポートブックはーと」が配布されることになりました。